┏━━━━━━━━━ 辞 書 編 ━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ カ ・ キ ・ ク ・ ケ ・ コ ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■カーソル ディスプレイ上に文字や図形を表示するとき,それが画面上のどこに出力さ れるかを示す目印となるもの。 MS-DOSやTownsOS V2.1のコマンドラインでは, A>_ の「_」がカーソル。また,TownsMENUなどでは,マウスで動かすことの できる←(矢印)がマウスカーソル。なお,キーボードの↑↓←→のキーは, このカーソルを操作する用途に使われることが多いため,カーソルキーと呼ば れる。(→ 23: 文章編10 参照) ■カーナビゲーション GPSを利用して現在位置を計測し,運転者に現在位置や近道情報を示す自 動車用運転支援システムのこと。CAR MARTYは,このカーナビゲーシ ョンシステムとマルチメディアプレイヤーをドッキングさせたものといえる。 (→ 02: GPS の項参照) ■拡張子 (→ 22: 文章編9 参照) ■カスタマイズ (→ 23: 文章編10 参照) ■カット&ペースト パンを切って,ピーナッツバターを塗ること,ではもちろんない。テキスト エディタやグラフィックエディタで,文書の一部や画面の特定の領域を切り取 ったり,複写したりすることをいう。(→ 23: 文章編10 参照) ■カットバッファ 上の「カット&ペースト」で,切り取った情報(文字や絵のデータ)を,い ったんしまい込む器のこと。こ,こらっ,反芻するんじゃないっ。 (→ 23: 文章編10 参照) ■壁紙 MS-WindowsやTownsMENUなどのウィンドウシステムで,ウィンドウ の背景画面に敷く,なんらかのグラフィックデータのこと。グラフィックデー タなら何でもよいわけだが,壁紙を代えるだけで「気分転換になる」「目の前 のシステムがいかにもオリジナルなものに思える」という,手軽にゴージャス な気分が得られる便利グッズの1つ。フリーソフトウェア,市販パッケージが 多数提供されている。 ■カレントドライブ,カレントディレクトリ 要するに,\だので指定せずともdirやcopyが効く,現在自分がいるドライブ やディレクトリのこと(階段の,自分の立っている段を思い浮かべるとよいだ ろう)。 ■起動 ハードウェアがOS(オペレーションシステム)を読み込み,動き出すこと。 TOWNSならTownsシステムソフトウェアなりメガモーフなりのCD-R OMをドライブに入れて前面のPOWERスイッチを押すだけだが,98式AV, いわゆるイングラム型のパトレイバーを起動するのは,けっこう難しい(らし い)。(→ 17: 文章編4 参照) ■グラフィックエディタ コンピュータはキャンバス。グラフィックエディタは絵筆と絵の具。足りな いのは技術と絵心だけ。(→ 23: 文章編10 参照) ■グラフィックワークステーション エンジニアリングワークステーション(EWS)のうち,グラフィックに強 いもの。あるいは,グラフィック関係の仕事によく使われるもの。 ■クロック(CPUの) (→ 14: 文章編1 参照) ■高位言語 プログラミング言語のうち,低位でないもの。(→ 18: 文章編5 参照) ■光学走査装置 (→ 16: オプティカル・・・・ の項参照) ■互換CPU インテルの386,486等のCPUに対して互換性のあるAMD,Cyrix社等の チップのこと。インテルはこれらの互換チップメーカーに対して訴訟を起こし, 現在も係争中である。ユーザーから見れば,インテル寡占状態に比べれば,高 速化競争,低価格競争が起こって,とりあえず文句はないのだが,逆に加熱す るCPU市場競争は,パソコンレベルで最高速と思って勝った新製品がほんの 1年で色褪せてしまうという悲劇も呼んでいる。 ■コピー 「複写」のこと。ファイルを複写することをファイルコピー,ディスクを複写 することをディスクコピー,違法に複写することを違法コピーという。当たり 前だ。 違法コピーをする側の論理に,「パッケージを見ただけではおもしろいかど うかわからないゲームが1万数千円もするからいけない」とか「数万から数十 万円もするビジネスソフトがバックアップも取れないのはけしからん」等があ るという。それなら,読んでみないとおもしろいかどうかわからない文庫本は 数百円だからどうでもいいのか。あるいは,高いドレスを汚したら新しいのを もらう,などという制度がほかのいかなる商品であり得るのか。家も洋服も車 も,うっかり火を着ければ燃え,そうでなくとも年を経れば自然と風化するも のだ。また,モノの値段や売り方など,しょせん売手側の自由だということだ けは知っておいてもよい。高く売って儲ける,安く売って儲ける,高く売って つぶれる,安く売ってつぶれる,この組み合わせの中から自由に選んで勝手に 栄えたり滅んだりしていくのが資本主義社会の経済のルールなのだから。 まあ,そういう私としても,楽しいゲームが安く手に入り,あらゆるツール はバックアップが取れて安心できる世の中が来ることを願うについてはやぶさ かではない。しかし,無神経な使い手のために作り手がひどい目に遇うことを よしとしないことも,また事実なのだ。 ■コピープロテクト 市販アプリケーションが,心ない著作権アナーキストたちから自分たちの生 活を守るために,フロッピィディスクに納めたプログラムやデータが簡単には 複写できないよう,工夫すること。 フロッピィディスクのフォーマットに手を加えるもの,プログラム的に工夫 するもの,はてはハード的にフロッピィディスクに穴を空けるものなどの物理 的な戦術から,最初に手に入れたユーザーが名前を登録し,複写したディスク で立ち上げると毎回元のユーザーの名前を拝むことになる心理的な戦術,マニ ュアルがないと立ち上げ時のパスワードがわからないというメディアミックス な戦術(笑)など,さまざまなものがあるが,CD-ROMにたっぷりデータを 納めて,HDやMOに複写してもメディア代で気分が赤字になるという物量作 戦があるとは,TOWNSが登場するまで予想だにできなかった。 ■コマンド 我が隊の目的は,あの,コンピュータ本体に命令を与えることであるっ。突 撃っ。(→ 24: 文章編11 参照) ■コマンドライン 整列。前へなれっ。前進!! (→ 24: 文章編11 参照) ■コンソール 岸壁の母の立つ岸壁。(→ 24: 文章編11 参照) ■コンパイル,コンパイラ (→ 12: リスト の項参照) ■コンピュータウイルス 自己複製機能をもつコンピュータプログラム。定義はそれだけである。エイ ズウイルスに悪意がないように,コンピュータウイルスが最初からシステム破 壊を目的としているかのようにとらえるのは誤り。そういうものもあるし,そ うでないものもある。なお,まま神経質に感染を心配するユーザーがいるが, 違法コピーや無頓着なファイルのやりとりをしない限り,コンピュータウイル スというものはめったに感染する心配のないものだし,感染したなら,システ ム管理者として,したほうが甘い(当節のパソコンユーザーは,自らが1台の コンピュータのシステム管理者であるという自覚にやや乏しいようだ)。 こんな,コンピュータキッズの他愛ない悪戯に,なぜ例の新聞社が毎度毎度 (誤報を含んだ)大騒ぎをしているのかは,私の理解の外である。かつて(こ れは別の新聞社だが)「乱塾時代」というキャンペーンを大々的にぶち上げて, 塾へ通う子供の比率を桁違いに引き上げたように(それはそうだろう。「最近 はどこの子供も塾へ通って問題だ」と新聞が書き立てれば,子供を塾へ通わせ ていない親が不安にならないほうがおかしい),悪戯者を増やしたいとしか思 えない。また,せめて記事を書く段階で専門家に相談しさえすれば,これまで のように信じられない間違いを何度も載せずにすんでよいように思うのだが・・ ・・。 大手新聞ばかり非難しては不公平なので,ウイルスを作る側にも一言書いて おこう。バグ含みのウイルスは,死ぬほど恥ずかしいぞ。そんな恥をかく前に, ウイルス作成なんぞ止めることをお勧めしたい。君の技術力があるなら,いく らでもほかに人をうならせることができるはずだ。 ■コンピュータグラフィックス(CG) (→ 23: 文章編10 参照) (→ 25: 文章編12 参照) ■コンピュータリテラシー 「読み書きそろばん」の現代版。朝日カルチャーセンターに「パソコン教室」 があるなら,そこで教えてくれるもの。(→ 27: 文章編14 参照)